整骨院Archive


トライアスロン競技のコーチもしておられる先生からご依頼で、東急田園都市線用賀駅近くに新しく、整骨院・鍼灸院が誕生しました。
店舗への入口が歩道面より一段高く、なおかつ階段を経由しているというテナント条件を活かし、看板を手前と奥に計画することによって、まず目線を自然と店舗入口へと誘導するように計画しました。そうすることにより、店舗の認知度が上がると共に、店舗の「顔」を立体的に見せることを意識しました。
内観は、先生の希望である「明るい院内で、なおかつ温かみを出す」ということを実現するために、「生成り」色をベースにカラーコーディネートを行い、照明を電球色で統一しました。
ロゴデザイン、名刺・診察券のデザインも行わせていただきました。

人情味あふれる下町・浅草に鍼灸院が完成しました。
「浅草の和の文化に合うテイストにしたい」というご要望からよく打合せさせていただき、薄紅色とこげ茶、そしてアクセントにえんじ色の暖簾を組合わせた和カラーのコーディネートとなりました。「鍼」をモチーフにしたロゴデザインも行わせていただきました。

市川駅北口の商店街の一角に,整体院が完成しました。
ファサードやアクセントクロスはブルーグレーを取り入れつつも,白系の床材で軽さをプラスし,清涼感を感じさせる,落ち着きのある整体院に仕上がりました。
また,「市川」の「市」「川」「人とのつながり」をコンセプトとしてロゴデザインもブラッシュアップをして,それに合わせた書体デザインなども行わせて頂きました。

板橋区の旧中山道沿いに,落ち着いた趣のある整骨院が完成しました。
コンクリート打放しの柱を残したり,グレーをアクセントに取り入れて,シャープな印象を見せつつも,曲線壁で軽やかな印象もプラスしています。また,院名の「えんじゅく」という名前は,縁が宿ると書いてえんじゅくと読むそうで,人と人との出会いや繋がりを大切にしたいという先生の思いが込められています。その縁宿のロゴデザインをフロントサッシの正面と側面に取り入れ,コンセプトを全面的に打ち出しました。

横浜市に,プロスポーツ選手やオリンピック選手が通う治療院が完成しました。
お客様をお出迎えする待合スペースでは,柱や格子,受付カウンター,椅子を全て無垢材で統一し,木本来の色と質感を生かし,温かみのある空間に仕上げました。また,「勝利」「平和」を象徴するオリーブの木を用いたロゴデザインや,それに合わせた書体デザインなども行わせて頂きました。

千葉市にあるエステ・美容鍼を得意とされる鍼灸マッサージ院。
明るく真っ白な内装にしたい!という要望をいただき、ホワイトを基調として素材感の異なるものを組合せた内装にしました。無垢のエントランス扉や使用するタオル類によって色を差し込み、白い空間にアクセントを加えています。既存のロゴデザインもブラッシュアップし、サインデザインも行わせて頂きました。

成田空港近郊の整骨院・鍼灸院。
ファサードデザインは,空港をヒントに,「空」や「広がり」「無限」を意識しつつデザインしました。インテリアは,ファサードデザインの方向性を内部コーディネートにも反映しました。
地元の方も,海外の方も,集いやすい場所になって欲しいという先生の想いが詰まった院になりました。

千葉市にある整体院。
テナントが角地のため,その特性を生かしたファサードデザインを行いました。また,施術スペースをロールスクリーンで仕切りたいというご要望があったため,柱と梁をかけたデザインとしました。
ファサードデザインだけでなく,インテリアデザインも黄緑と木目調を基調としたため,まるで「あすなろ」の木の中にいるような「優しい」「暖かな」空間となりました。

亀有駅南口から徒歩2分の場所にある鍼灸整骨院。
看板のベースの木部・入口ドア・内装の格子,すべての色合いを院長先生こだわりの色で統一しました。ナチュラルブラウンと白だけで,ファサードデザインと内装を仕上げたことにより,観葉植物や家具がとても引き立ちました。「プメハナ pumehana」はハワイ語で,あたたかい・ぬくもりという意味だそうですが,そんな先生の思いが詰まった,お客さまをあたたかく迎える空間とすることができました。

練馬区にある接骨院。
外観にはマットな質感のチャコールグレーを用いて、暖かみがありつつシックな佇まいとしました。最寄りの駅から歩いてくる人々の視線をほぼ正面で受け止める立地を活かして、メインのサインはシンプルで潔いよいものに、一目で院名が伝わるようにしました。院内に入ると、受付カウンターと壁面ピン立てサインがアイキャッチとなり、お客様の動線をスムーズにしています。
開院から2年後,春風堂接骨院の大熊貴之先生にインタビューさせていただきました。
Pagetop