日常Archive


12/30(金)~1/5(木)まで,年末年始休業とさせていただきます。
お問い合わせやメール等のご返信は,1/6(金)から随時ご対応いたします。
ご不便をお掛けいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

この度,下記の新事務所へ移転することになりました。
〒276-0049
千葉県八千代市緑が丘2-33-10
飯田第12ビル102
また移転に伴い,電話番号・FAX番号も変更となりました。
電話番号:047-411-7442
FAX番号:047-411-7443
スタッフ一同,さらにステップアップできるよう努めていく所存です。
今後とも尚一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
2020/07/06
日常, 設計・施工レポート
デザイン、勉強、体験、オンライン、授業
新しい生活様式に取り組み、家で過ごす時間が増えているこの頃ですね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
久しぶりにブログに登場させていただきます、ウッチーです。
誰もがオンラインでいろいろなことができる環境になっていますが、今回は「オンライン授業」の体験談をご紹介させていただきます!
ニューヨークを拠点に日本でも活躍されている遠藤大輔先生による「デザインの仕組み」と「ロゴデザインの仕組み(前編)」というオンライン授業を体験しました。(遠藤先生のウェブサイト)
電子会議システムを用いて、ポイントを付いたスライドを駆使し、イメージを浮かべやすい方法で進めてくださり、とても分かりやすかったです。
また、テーマに合わせた質問を織り交ぜて、参加しながら楽しく学ぶことができるスタイルで一層印象に残る体験でした。
すべてが良い勉強になったのですが、個人的に「!」ときたところを少しご紹介。
「クリエィティブには法則(パターン)がある」
ジャンルを問わずですが「デザイン」に関わる人にはなんとも魅力的で、かつ奥深い内容をよく噛み砕いて、食べやすいように教えてもらいました。
感覚的ではなく論理的にデザインを理解することの大切さを痛感です。センスや感性というものを一旦切り離して考えることで、アイデアの膨らませ方がこんな風に広がっていくのかと。。。
このパターンを反復練習することでこの法則を自分の中に取り込んでいくことができる、というとても期待が高まることを学びました。
「型を知っているからこそ型破り」
印象深いフレーズに「Think outside the box.」がありました。直訳すれば「箱の外側を考える」ということです。
どんなデザインにも「条件」があります。この「条件」つまり「箱」の中だけで試行錯誤するのではなく、その枠外に目を向けると答えが見つかるという見方。その枠を再検討すること。これが「クリエイティビティ」なんだという新たな気づきがありました。
「タイポグラフィには声がある」
文字を構成する要素に分解して考えさせてくださり、各要素が人にどんなメッセージを与えるかを教わりました。その一つが文字の「声」。視覚としてではなく音としてイメージしてみること、この文字を話している人はどんな人だろうという視点がとても印象に残りました。文字を扱うときに早速取り入れたいと思います!
「ロゴデザインとブランディング」
様々なところで語られるテーマです。「ロゴ=ブランドではない」という明快な方向づけで説明してくださり、ロゴデザインの役割や与える影響について理解を新たにすることができました。送り手側ではなく受け手側のイメージを形づくるというブランディングのためにできることついて、事例を含めつつ考えるきっかけをいただきました。
本当に内容の濃い授業でした!
「デザイン」という大きなモノの片鱗に触れさせてもらったという感じですが、自分が関わる仕事の中へ落とし込んでいくヒントをたくさん得ることができました。
体系的に「デザインを学ぶ」ということの大切さと面白さを感じる貴重な機会になりました。
是非、また受講させていただきたいです!!
Pagetop紫陽花の花が雨に映える季節となりましたね。
うちに咲いている柏葉紫陽花も満開で,見ているだけで心が和みます。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
Aiスタッフの新倉です。
先日,弊社スタッフ全員で,遠藤大輔さんによるオンライン授業を受講しました。
遠藤さんは,20年以上にわたりグラフィックデザイナーとして活動をしながら,ニューヨークにある美術大学で,コミュニケーション・デザインの講師を務めておられます。
今日は,過去2回に及ぶ授業でとても印象に残った部分をご紹介できたらと思います。
○ 創造に見られる「型」を意識的に自分のデザインに組み込むことで,飛躍的に能力を伸びる
デザイナーとしての才能は,生まれ持った才能なのかな…と感じている部分がありましたが(笑)デザインの仕組みを理解して,「型」を組み込むことで才能を伸ばせる,ということが分かり,もっと仕組みを学んで,実務に生かしたい!という気持ちを奮い起こして下さいました。
○ メッセージの上で重要な位置を占めるForm「型」
(出展:https://www.street-academy.com/myclass/83307?sessiondetailid=1269760&trigger=same-teachers-other_myclass)
メッセージの仕組みを学ぶ中で,form「型」によってメッセージを180度コントロールできることを様々な事例を通して学びました。文字を扱う仕事の時には,施主様の考えやポリシーを踏まえて,それを文字の「型」に反映させる大切さを学び,その点で重責を担っていることを忘れてはならないことを学べました。
○ 「SCAMPER」や「修辞法」を取り入れることで,アイデアや発想を拡げられる
実際に今あるデザインの実例を,受講生全員で探しながら,楽しんで学べました。
○ ロゴデザインについて
親は,子供がどんな風に育ってほしいか?それを名前に込めるのと同じように,「ロゴ」も20年後を見据えてタイムレスに考えて,良いものかどうかを考え,シンプル性と独自性,どちらにも偏らず,カテゴリーらしさとユニークさ,両方を兼ね備えるべきであることも学びました。ロゴを考えていく時には,多角的な視点が大切であることを,非常によく理解できました。
本当に,貴重な学びの機会でした!!
デザインの講義は,ストアカ(https://www.street-academy.com/steachers/420313)で随時開催しているそうなので,興味ある方はぜひチェックしてみてください♪
Pagetop気持ちの良い五月晴れが続きますが,いかがお過ごしでしょうか。
自粛疲れが出ていないでしょうか。
先月,新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,政府から首都圏を中心に「緊急事態宣言」が発令されました。社内では,オフィスワークからテレワークへと移行しましたが,打合せの方法もお客様に選んでいただく形にしております。
これまでのように,ソーシャルディスタンスを確保しつつ対面でのお打合せも可能ですが,お客様のご希望次第で,Web会議も活用しています。
この方法を活用して,時間を取り分けやすくなった,また安心して打合せに取り組める…など前向きなご意見を頂いております。また,この方法を用いるならば,全国どこでも,直接会って話すかのようにして打合せできることに気付きました。
それで,弊社の対応エリアとして,設計やプランニング,そして外部のデザインやブランディングに関しましては全国対応とさせていただきました。現在山口県のお客様と打ち合わせ中です。(下記がその様子です。)最近新たに長野県のお客様からお問い合わせをいただきました。
弊社では,ZOOMを導入していますが,ZOOMアプリをPCやスマートフォン,タブレットに入れておけば,会議の主催者(スタッフ)から送られてくる招待URLをクリック,またはIDとパスワードを入力するだけで,簡単に会議に参加することができます。また,「画面共有ボタン」で,主催者の画面を参加者に共有することができ,同じカタログや図面,御見積書などの資料を見ながら打合せも行えます。
Web会議に関しては,スタッフも不慣れなこともあり,ご迷惑をおかけする場面もあるかもしれませんが,安全確保,感染予防の対策としては良い方法だと感じております。対面に近い,良いお打合せができるよう,最大限の努力を払っていきたいと思っています。今後も機材や打ち合わせツールの充実を図っていく計画です。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
Pagetop
こんにちは。
弊社オフィス向かいの公園でも花見客でにぎわい、春風の心地良い季節となりましたね。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今ちょうど九分~十分咲きで、思わずスマホを持ち、写真を何枚か撮ってしまいました。

さて今回は、昨冬に竣工したマンションリフォーム案件のビフォアアフターをご紹介いたします。
中古マンションをリフォームする際に、気になるところは費用だと思いますが、それはもともとの物件の状態に大きく影響されます。築年数が20~30年だと、そこまでの心配はいりませんが、築年数が40年を超えると、給排水管の老朽化により、水漏れリスクなどが気になるところですよね。
弊社は、自社でデザインをするだけではなく、施工まで承るため、弊社スタッフが経年劣化による内装の傷み具合や給排水管の状態など、設備業者と共に現地調査を経た上で、実際の工事を行っていくので、どこが傷んでいて、どこまでを施工すべきか、といった工事内容のご相談からお受けできます。お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。
今回は、築年数は43年でしたが、現地調査を経て、給排水管の状態・電気の状態共に、目立った劣化がなかったため、スケルトンリフォームは行いませんでした。工事内容といたしましては、全壁紙・床材・建具を交換し、キッチン・便座・給湯器を交換、7階のお部屋だったため、落下防止手すりなどを新規で設置しました。
・内観のビフォアアフター








今アパートなどに主流の、トイレ一体型ユニットバスも、防湿式のウォシュレットや、ミラーボックスを付けると, 使い心地が良くなります。
ぜひそのような案件をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。
突然ですが、今回投稿を担当させていただいたのは、昨秋Ai空間デザイン室のメンバーに加わらせていただいた、新倉です。設計デザイン業務を担当します。
この場をお借りして、自己紹介を少々。
以前は、工務店に勤務しており、本工事のようなマンションリフォームや在来軸組工法の住宅の資料作成や、ある時は現場監督業も行っておりました。
店舗設計・施工の業務はこの会社が初めてで、まだまだ未熟ですが、お施主様一人一人に寄り添い、夢実現のために毎回、尽力させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
個人的には、独自の収納術を教えている本などを読んだり、住空間収納プランナーベーシックを取得したり、リバウンドしない片付けのノウハウなどを勉強中です。現在の暮らし・お仕事場で、整理収納などをお悩みの方は、改装・新装工事を機に、その面でも改善できるようにお手伝いできたらとも思っています。
休みが取れる日には、友人と山登りに行ってリフレッシュをしたり、最近はハーバリウム作りにハマっています。昨夏、八ヶ岳に行きました。天気も良く、本当にリフレッシュできました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
Pagetopこんにちは。本当に久しぶりのブログ投稿になってしまいました。
アンさんです。
先日、Aiがこれまで手掛けさせていただいた店舗数はどれくらいあるのか、
過去にさかのぼり数えてみました。
今日現在で129店舗でした。
施工させていただいた店舗ひとつひとつをよく覚えています。
そのうちの多くの店舗が現在でも営業中です。(89.9%)
わたしとしては元気に営業していてくださることほどうれしいことは
ありません。
Aiに頼んでくださったお客様は、みなさん「こだわり」を持って店づくりを
行われました。
わたしも打ち合わせの中で、「居心地のいい空間を作ることは、必ずや
お客様に通じ、売り上げに貢献することにつながります」と述べることが
よくあります。
でも実際本当にそうなのかという点に関しては、数字上の根拠づけを
しにくいものだなとも感じていました。
そのような訳で、今回13年間の施工実績をさかのぼり、
そして上記のような数字を見出しました。
ということは、やはり
居心地のいい空間は売り上げに貢献する!
デザインにこだわった店づくりは、売り上げに貢献する!
ということだと思います。
しかし、ただカッコいいお店をやみくもに作るとなるとコストばかり
掛かってしまいます。
Aiに頼んでくださるお客様お一人お一人は、みなさま
事業計画上、当然コストに制約がありながらのご依頼です。
そして弊社としても、毎回その制約を強く意識しながら
予算の範囲内で最も費用対効果の高いプランニング
及びデザインはどのようなものなのか、懸命に模索します。
出だしから店舗工事に無駄に大きな負担額を強いるわけには
いかないからです。
初期投資に掛かる金額を懸命に用い、最大の効果を得られるように
提案することが、お店が長く続くために大切だと思っております。
思いをとりとめもなく書いてしまいましたが、
これからも一店舗、一店舗、一所懸命、創らせていただきます!
今後のブログですが、ビフォアアフターの記事を載せるのが
しばらく空いてしまいました。たまってしまっているので
また随時アップしていきます!
Pagetop
2016/11/21
日常
こんにちは。いずみんです。
実は先日、うれしい出来事がありました。
なんと、半年ほど前に弊社にて設計施工させていただいた「くわのみ書房」のオーナー様が、弊社事務所に立ち寄ってくださいました!
オーナー様曰く、オープン以来半年、来店してくださるお客様から、「いつも通る時に外観を見て、気になっていた」という声を多く聞かれるそうで、外観や内装のデザインにこだわって本当に良かったという声をいただくことができました。
すでにお店が地元メディアで何度か取り上げられたそうです。
さっそく社内でもインターネットで検索させていただきこんな動画を見つけました。
こうして着々と地域に密着して広がっていっている様子を見るととてもうれしく思います。
内外装や使い勝手が良かったとおっしゃっていただけるのはもちろんとてもうれしいですが、こうして弊社にご依頼いただいて新規に開業されたお客様がその後も順調に、楽しそうに営業されているのを見るのが一番嬉しいことです。
わざわざ来てくださってありがとうございました!
今後の益々のご活躍をお祈りしています。
「くわのみ書房」のブログのURLはこちら↓
http://mulberrybookstore.blogspot.jp/
施工実績もよろしければご覧ください。
https://www.e-aiweb.com/gallery/store/other/#gallery-3527
どうもこんにちは! いずみんです。
最近一つ大きなリノベーション設計施工がありました。
施工実績にも載せている、練馬区H邸です。リフォームとともに構造の補強も行い、ただキレイになっただけでなく、安心感もプラスされました!
実はご依頼主のH様、以前弊社にて施工をご依頼いただいたS様からのご紹介で、弊社に問い合わせをしてくださいました。口コミで紹介をしていただけるというのは、嬉しい事ですね。
建物はそれなりの築年数の経った木造住宅。もともとの図面も入手できず、リフォームも行われた形跡もあり、壁の内側がどうなっているのか、よく分からないという難しい状況……。それでも、無事に施工を完了させることができました。
お客様がお住まいになりながらの工事でしたので、工期を3期に分け、延べ2ヶ月に及ぶ工事となりましたが、お客様も工事に大変協力的であってくださり、弊社に任せるところは任せるという姿勢を示して下さったので、全リフォーム工程を無事終えることができました。
H様のご協力に心より感謝しております!
ぜひ、施工実績のページをご覧になってくださいませ~
Pagetop
2014/08/25
日常
どうもこんにちは、いずみんです。
私事で恐縮ですが、先週の前半に少々お休みをいただきまして、北アルプスの爺ヶ岳登山に挑戦してきました。下山してから知ったのですが、ここらへんの山は2泊3日で行くのが定石みたいなんですね……。実はかなりの強行プランだったらしく、足がガタガタになってしまいました。
でも、山の上から見る景色は最高でした。また登りたいです!
さてさて、本題ですが、今日は今月中旬にデザインさせて頂きましたオフィスのフロントデザインを紹介させていただきたいと思います。finedyさんという、Ai空間デザイン室でもお付き合いさせていただいている大工さんの事務所です。
Pagetop