設計・施工レポートArchive

2012/09/11
整骨院
やっと朝晩は秋らしい涼しい風が吹くようになりましたけど、日中はまだまだ暑い日が続いていますね~![]()
最近はゲリラ豪雨や観測史上最大級の台風など、日本もついに熱帯地方になったかと思うような気候になっちゃいましたね。
来年はどうなることやら…![]()
天気の話はこのあたりにしまして、久々に一つ仕事のご紹介をしたいと思います![]()
先日、板橋区で整骨院をオープンするというご相談を頂きました。
借りるテナントは決まっておりましたので、早速現場に赴き、現地調査をさせてもらいました![]()
現地調査に基づいて現況の図面を作成し、そこへ必要な機能を落とし込んでいきます。
図面を一緒に見ながらの打ち合わせを行い、受付のシュミレーション、施術に関わる動線のイメージを膨らませていきました![]()
特に待合スペースと施術スペースの間仕切りをどんな雰囲気にするかということがポイントとなりました![]()
院内を見渡すと最も大きく視界に入ってくる部分なので、院の雰囲気を左右する大事な壁となるからです。
僕らの設計でアクセントにすることがありますが、今回のお客様も木の柱を見せて配置するというデザインを気に入って下さっておられたので、その方法をアレンジして採用することにしました![]()
全体のプランもグラフィックデザインも決まり、施工がスタートしました![]()
そして、完成がこちらになります![]()
![]()
![]()
![]()



待合スペースと施術スペースとの間仕切壁には木柱・木梁にポリカーボネートをはめ込んで作ってもらいました。
柔らかく光を透過させ、人の気配も感じられる間仕切りとして考えました。
作業をする上では蛍光灯の白い光が行いやすいようですが、リラックスするためには少し冷たい感じを受けることがあります。
木の質感をたっぷり感じられるこの間仕切り壁は、お仕事をされるスタッフさん側の働きやすさと、治療に来られる方々が落ち着ける雰囲気との両方の気持ちを受け止められたらということを考えた結果となりました![]()
これから大勢の方が訪れる場所になることを願っています![]()
それでは、今日のところはこのあたりで。
最後まで読んで下さった皆さま、どうもありがとうございます!
また次回もどうぞよろしくお願いします![]()
HPもどうぞこちらから![]()
![]()
www.e-aiweb.com
Pagetop
2012/05/14
整骨院
2ヶ月近く間が空いてしまいましたが
、やっと更新できます![]()
今日はウッチーが担当させて頂いております![]()
GWも過ぎて、段々と暑い日も出てきましたね~![]()
衣替えの季節です![]()
本日は、とある接骨院さんのリニューアルオープンのお仕事をさせて頂いたときのことをご紹介します![]()
最近は東京、千葉以外から問い合わせしてくださるお客さんが増えていまして、今回のお話も埼玉県からのご依頼でした![]()
色んな地域の方々から見つけてもらえるのはうれしい限りです![]()
リニューアルオープンということで、まずは現状の様子を確認させてもらい、どんな点を変えていきたいと思っているのかを聞かせて頂きました![]()
スタッフさんの動きとか、使用している機材、受付の使い方、備品の置き場などなど、改善していきたいと感じている点を色々とヒアリングしてきました。
要望をお聞きしていったところ、既存のベッドの位置は変更せずに、受付スペースと待合スペースを中心に見直していくという方向で進めることになりました。
そこで、使いやすく改善できるプランを検討して提案させてもらいました![]()
リニューアルですので、もちろん問題点の解決だけではなく、それと共に「変わったね!」というインパクトも大切になってきます![]()
これまでは無かった要素を加えることで、より新鮮なイメージを作り出すという考えで、新しい平面プランで必要となる仕切り壁を全部格子状にしてしまうという案を考えていきました![]()
視線を通さないアクリル板を併用し、光や人の気配は感じられるようにしつつ、目的に応じたスペースを分けていくという方法でプランニングしました。
さらに、それぞれのスペースごとで床の色や種類を変えていく提案も一緒に見てもらいました![]()
仕切りがない部分でも、床が切り替わっていることで視覚的、心理的に別のスペースであることが伝わり、通路となる部分と施術を行う部分とが重なりあわないようにすることができると考えました。
外部に関しては、キーカラーであるグリーンをメインに用いながら、表示するインフォメーションの内容を整理し、統一感のあるフロント面とする提案をしました。
情報の一部をアイコン化して表現することで、パッと見たときに伝わりやすくなるようアレンジしてインフォメーションをまとめていきました![]()
打ち合わせを重ねていき、全体のプランもまとまり
ついに工事が始まりました![]()
リニューアル前の様子はこのような感じでした![]()
![]()
![]()



工事が完了し、オープンされる直前の様子はこのようなものとなりました!![]()
![]()
![]()



いかがでしょうか~![]()
グリーンを基調としつつ、アクセントとなる赤や黒や木の質感が各部分を彩っている様子が伝わるでしょうか![]()
ちょっとポップな色使いと温かい木の雰囲気を組み合わせたインテリアとなりました![]()
若い方から年配の方まで訪れる接骨院として、新鮮ながらも居心地の良い場所と感じてもらえたらとてもうれしいです![]()
それでは、今日の所はこのあたりで失礼します。
また次回もよろしくお願いします~![]()
Pagetop
2012/03/12
整骨院
今日は、とある団地の商店街にオープンした整骨院のお仕事をご紹介したいと思います。
現地に行ってみると、静かな団地の中の商店街の一角でした。
周囲の環境は、並木通りが続くとても気持ちの良いところでした![]()
早速、予定しているテナントを調査させてもらいました![]()
基本的にスケルトンで、フロント部分も新しく設置する必要がありました。
部屋の形状や天井高、梁の位置などをチェックして、現況の図面を描いていきます![]()
この現況図をベースにしながら、お客様から要望をお聞きしながらプランニングするための情報を集めていきます![]()
まずはベッドの数や待合スペースの人数、必要な収納といった基本的な情報を。
そして、使用する器具、施術の仕方などそれぞれ院ごとに異なる考えを持たれている部分をさらに聞かせてもらうことが必要になってきます![]()
![]()
プランニングについて聞いていくと共に、全体の雰囲気をどんなものにしていくかというイメージを膨らませていきます。
特に今回はフロントを新しくつくるので、どんな開口部の形にするかということをフロントデザインのポイントにすることができます![]()
内部のレイアウトと開口部の位置、看板やインフォメーション欄としてのスペースを考慮しながら、フロント面のバランスをまとめていきました![]()
そして、院のロゴデザインも合わせて依頼を頂いたので、名前の雰囲気とマッチするような書体をいくつか選び、それをもとに煮詰めていきました。
オレンジが院のイメージカラーと設定していたので、ロゴの色や使用するグラフィックの色合いをオレンジ系でまとめていきました![]()
室内のプランニング、フロントデザイン、インフォメーション欄に記載する情報、これらがまとまり、工事がスタートしました![]()
ではでは、最初のスケルトンだったときの様子をご覧いただきましょう![]()
![]()

完成はこのようになりました![]()
![]()
![]()


看板も含めた全体を見ると。

いかがでしょうか??
団地に住む子供から年配の方まで、色々な方がここを通りますが、木を多く用いたフロントデザインで親しみやすさや柔らかさを感じてもらえるといいなと思います![]()
木をモチーフにしたグラフィックの絵本に出てきそうなかわいらしいイメージで、優しい雰囲気を加えています。
穏やかなこの団地の空気感と合う整骨院となりました![]()
本日のところはここまでとさせて頂きます。
どうぞ次回もよろしくお願いしますm(_ _)m
Pagetop
2012/03/09
美容院
今日はウッチーが担当して、ブログを更新いたします![]()
そろそろ冬も終わって、春が近づいていますね~![]()
新しい学年になったり、頑張って勉強して合格した学校に行ったり、新社会人になる人たちもたくさんいるでしょうね。
これからの季節は何かと新しいことを始めたくなるときですよね~![]()
今年は。いや、今年こそは。。。何を始めようかなぁと考えている今日この頃です![]()
え~、さてさて。今日の話題はといいますと。
とある美容室のオープンをお手伝いさせてもらったことを少しご紹介しますね。
最初のご連絡でテナントの状態をお聞きしたところ、ほぼ完成されたお店で内装はあまり変更しないということでした。
特に今回は、フロントデザインを中心に変更して、新しくなったという印象を伝えたいというご要望でした。
早速、現地を見させて頂き、外の様子や中の様子を調査させてもらいました![]()
どんなイメージのフロントを目指しているかということを打ち合わせしながらお聞きしていったところ、とあるお菓子屋さんの雰囲気がとても気に入ってるという情報が出てきました![]()
それならと、どんなお店か見に行ってみないと始まらない。
行ってみました![]()
そのお菓子屋さんを訪ねてみると、ウェスタンっぽい雰囲気が入っているアメリカのサンタフェ風なデザインでした。
漆喰調の壁と、木の質感、そしてオレンジ色の光など、優しい雰囲気のお店でした![]()
当然、調査のひとつとしておすすめのお菓子もしっかり試しました![]()
焼き菓子がおいしかったな~![]()
おっと、話がずれそうでしたね。
本題に戻しますと、とても温かみのある雰囲気のお店でした。
それを踏まえた上で、これを好きだと言ったお客様がどんなとこに魅かれていたのかをヒアリングしていきました![]()
いくつかポイントになる点を拾い出しながら、その中でも「光」の雰囲気が特に魅力的だと感じている様子でした![]()
打合せを重ねながら、好みの要素を絞り込んでいきました。
それと共に、インテリアとのバランスも考えて、フロントデザイントのつながりを持たせていくことにしていきました。
そのポイントとなる素材が「レッジストーン」でした![]()
各要素がそろってくるとだんだんカタチが見えてきて、ついに最終プランがまとまりました![]()
早速、どんな風になったのか見てもらいましょう![]()
最初のストアフロントはこのような感じでした![]()

このように変わりました~![]()
![]()

道路から全体を見ると。

内部も追加した部分がありますので、ちょっとご紹介。
エントランスを入った正面にサインを設置しています。
そしてレストルームも良い雰囲気に![]()


外と中のデザインを橋渡しする役割を“石の質感”に担ってもらい、お客様を迎える外の顔と、中に入ってからのもてなしの気持ちの両方を楽しんでもらえるような空間になりました![]()
こちらのお店は、使用する薬液や機材にこだわっておられ、髪や肌を優しくケア
してくれる美容室です。
この新しいお店でたくさんの方との出会いがあることを願っています![]()
それでは、本日はこれにて。
2012/03/06
整骨院
なかなか最近、現場の紹介ができずにいましたが、本日は久々にウッチーめが更新させていただきます![]()
![]()
どうぞ最後まで付き合ってもらえましたら幸いです。
え~、今日はですね、都内某所で整骨院を開業されておられた方からの依頼を頂きまして、移転のお手伝いをさせてもらったときのことをご紹介します![]()
まずは、移転予定場所を拝見させてもらいにいきました。
現状の様子を見ると、マンションの一階部分がテナントスペースとなっており、外装もマンション部分とつながっていました。
テナント部分とマンション部分が印象として同化してしまっていたので、何か変化をつけられたら、もっと立地の良さを生かせそうというものでした![]()
内装はほとんどスケルトン状態でした。
早速、ヒアリングから始まり、どんな院にしたいかという要望をお聞きしていきました![]()
移転前の院の様子も見させてもらったり、どんな流れで動くのかとか、機材はどんなものを設置するのかといった情報を教えてもらい、プランニングの材料にしていきました![]()
今回のテナントは、敷地から少しセットバックして建てられており、境界線まで1メートルくらいスペースがありました。
そのスペースを駐輪スペースにしたいという要望と、来院する方々がなるべく雨に濡れないようにしたいという願いをクライアントから伝えられました![]()
お客さまの使いやすさをよく考えていらっしゃいました![]()
それで、院内のプランニングと共に、駐輪スペースを含む外部をどうデザインするかということも合わせて考えていきました![]()
特にポイントになったのは、駐輪スペースが雨に濡れないように覆いを付けることでした。
なぜポイントかといいますと、まさに通りに面した院の顔となるフロントなので、どんな覆いをつけるかで印象が全く異なるからです![]()
形の要望として、コの字を横にしたような門構えとして、それが通り側にドーン!と飛び出しているというのがカッコいいという話を聞かせてもらいました。
それをベースにフロントデザインを考え、庇が通りに向かって大きく突き出ている案を練っていきました![]()
![]()
庇部分の厚みや飛び出す奥行などを検討していき、迫力が出て、なおかつモダンな雰囲気を感じられるバランスを突き詰めていきました![]()
実際につくるときはどうするかという点も同時に煮詰めていきながらフロントデザインがまとまりました![]()
そして、ついてに工事がスタートしました![]()
テナントの最初の様子はこんな感じでした![]()
![]()
![]()

少し横から見ると。

中の様子は。

工事が終わり、完成した写真はこちらです~![]()
![]()
![]()



こちらの受付カウンターは打ち合わせしながらデザインし、フルオーダーで製作してもらいました![]()

この洗面カウンターも現場に合わせて製作したオーダー家具なんです![]()
夕景のフロントデザインも一枚。

いかがでしょうか~![]()
庇の飛び出し具合、カッコいいですよね~![]()
![]()
外装デザインは、ホワイトタイル張+グラフィックシート貼という組み合わせのモノトーンとし、パッと見たら整骨院とは分からないのではと思っちゃう程スタイリッシュな雰囲気となりました![]()
それに対してインテリアは、ベージュ系を中心にし、落ち着いた印象を持ってもらえるような色合いにして外とのコントラストをつけています。
ではでは、今日のところはこのあたりで。
最後まで見てくださった皆さま、どうもありがとうございますm(_ _)m
それではまた次回に![]()
Pagetop
2011/10/17
整骨院
先回の更新から随分と間があいてしまいました![]()
あっという間に10月も半分過ぎて、随分と秋らしくなってきましたね~。。。と思ったら、30度近くまで暑くなる日があって、まだまだ衣替えができないですね~![]()
こんな様子では、秋を通り越して冬が一気にきてしまうかもしれませんね![]()
今日は少し前に四つ葉のクローバーをモチーフにしたロゴデザインと店舗の設計をやらせて頂いたお話しを少しご紹介。
新しく整骨院をオープンしたいというお客さんから声を掛けてもらい、お話をお聞きすることになりました![]()
オープン予定のテナントを見させてもらい、まずは現場調査を行なっていきました![]()
今回の内容は、フロントデザインと、内装では間仕切りを一部分に新しく造作し、壁にはクロス、床にはタイルカーペットをはるというものでした。
まず新しいシンボルマークとロゴをデザインしていきました![]()
モチーフとしてクローバーを使いたいという要望を頂いていたので、クローバーからイメージを固めていき、色合いも“柔らかなグリーン”を使うことにしました。
最終決定したロゴマークはこちらです!![]()
![]()

そして、ストアフロントに載せるインフォメーションの内容を確認し、クローバーのシンボルマークをアレンジしたグラフィックデザインを提案しました![]()
インフォメーションの見え易さと、背景となるグラフィックの優しい雰囲気を意識してアレンジしました。
内装については、間仕切りを木柱の縦格子として、適度な空間の“抜け”感を出せるようにしました。
そして工事が始まり、ついに完成しました![]()
完成の様子はこのようになりました!!![]()
![]()
![]()


院名から分かってしまうと思いますが、都内の某駅から歩いていけるところにあります![]()
お近くを通る方は、どうぞ身体のメンテナンスにいかがでしょうか?
本日はこのあたりで。
ご覧頂いた皆さま、どうもありがとうございます![]()
それでは、また次回に![]()
Pagetop
2011/08/09
整骨院
今日もいい天気で、外に出れば夏の熱気がすごいです![]()
さてさて、夏休みともなればどこかへお出かけする人もたくさんいると思います。
最近は、ちょっとこだわったデジタル一眼レフカメラを持っている人をよく見る気がします![]()
キレイな写真や面白い写真が撮れたら誰かに見てもらいたくなりますよね~![]()
携帯でも高画素のものや色んなフィルターのアプリがあって、楽しい写真が撮れますが、一眼レフで撮れる写真はまたまた別物ですよね~![]()
でもデジタル一眼レフカメラでたくさん写真を撮ったけど、整理できずにそのままなんてこともよくありがちで…
携帯やスマートフォンなら、撮った写真をすぐに送ったり共有したりできるからいいですよね![]()
皆さんの中にiPhoneユーザーはどれくらいいるでしょうか??
iPhoneを使っている人なら一眼レフならではの画質と、スマートフォンならではの写真のお手軽整理を一緒にできるアイテムが紹介されていました![]()
![]()
それがこちらです![]()
http://wired.jp/2011/08/08/iphone
一眼レフカメラにiPhoneをセットして使うなんて面白いですよね![]()
まだ商品化はされていないようですが、iPhoneとくっつけられるものはこれからも色々でてきそうですね~
それでは、最近の仕事の様子を少しご紹介![]()
東京タワーのあしもと近くにある建物の中で、整骨治療院を設計させてもらいました。
都心の一角という地域性から、多い客層は仕事で通ってくるオフィスワーカー。
そこで、デザインコンセプトを決めるにあたって、治療院のイメージを外しすぎないようにしながら、大人の落ち着いた雰囲気と「もてなし」の意識を強くもつということを考えました。
クライアントの好きなお店などを教えてもらい、デザインの方向性を共有していきました。
それに加え、気に入っているフォトグラファーがいらっしゃり、その人の写真を飾るという話もお聞きしました。
それで、どんな写真を撮る方なのかをリサーチして、その人の写真が自然と掛かっているようなインテリアにすることも目標に加えました。
インテリアと共にロゴデザインも行なわせて頂き、治療院全体の雰囲気を統一してまとめていけるように考えました。
打合せも進み、ついに工事がスタートしました![]()
恒例ですが、まずは施工前の様子をどうぞご覧下さい![]()
![]()
![]()
![]()



工事は進み、完成した様子はこちらです!!
![]()
![]()
![]()




いかがでしょうか![]()
木の質感を感じてもらいながらもメリハリのある落ち着いた空間にできたかなと思っています![]()
クライアントにも喜んでいただけまして、僕らもうれしいです![]()
こちらの治療院のHPもここでご紹介させてもらいますね。
院名は『芝公園整骨治療院』様です。
HP:http://shibakouen-seikotsu.jp/
これか
らのご活躍を願っております!
それでは、本日はこのあたりで![]()
読んでくれた皆さん、どうもありがとう!!
それではまた次回に![]()
Pagetop
2011/08/03
整骨院
7月の前半は猛烈に暑い日が続きましたね。。。![]()
![]()
このまま8月も…と思いきや。
なにやらこのところは涼しめな日が何日か。
不思議な夏になっていますね~。
特に今年は電力不足が心配されてましたから、節電を考えるとうれしいことですな![]()
さて今日は、タイトルにあるように旗竿の形をしたテナントでオープンしました整骨院さんとのお仕事を少し紹介させて頂きます![]()
お問い合わせを頂いて、早速現地の調査をさせてもらいに伺いました。
場所は都内で、浅草と綾瀬を結ぶ通り沿いににありました。
現地を見ると、まずは入口が細く、奥に進んでいくと広いスペースがあるという、旗竿型のテナントでした![]()
クライアントはうちのHPを見てくださって、気に入ったものをピックアップしてくださっていました![]()
そのため、初期の段階からお互いにイメージを良く共有でき、打合せはスムーズに進んでいきました。
設計のポイントは、歩道側から見て、いかに奥まで意識を引き込めるかというところでした。
フロントとなる間口が狭めなので、看板やフロンロガラス面のグラフィックのデザインで引きつけることを特に考えていきました。
ロゴデザインと名刺等のアプリケーションも合わせて行なわせて頂き、ただひとつの整骨院として個性をもてるように統一したデザインをまとめることができました![]()
打合せは順調にすすみ、いざ工事がスタートしました![]()
まずは施工前のテナントの様子をご覧下さいませ![]()
![]()
![]()



ここからこのようなお店になりました![]()




いかがでしょうか??
奥へ引き込まれる感覚を持ってもらえたでしょうか![]()
こちらの整骨院がある通りにはあまり明るい街灯が少ないところでしたので、夜にお店を見るとボワーンと暖かな光を放っており、とても良い雰囲気をかもし出していますよ![]()
それでは、今日のところはこの辺で~。
ご覧頂きまして、どうもありがとうございました![]()
Pagetop
2011/05/02
整骨院
ここのところ、春以上にあったかい日が続きますね~![]()
少し動くと汗をかいてしまいそうなくらい。
え~、今日は「ジム&整骨院」のオープンを手伝わせてもらったことをご紹介したいと思います![]()
依頼してきてくださったのは、アスリートたちの身体管理やトレーニングの補助をされている
方でした。
今回のお店では、一般の方を施術する整骨院スペースと、アスリートやスポーツ選手を対象にしたトレーニングも行なうジムスペースの二つを併設することになっていました。
早速打ち合わせが始まり、テナントの確認と調査を行なわせてもらいました![]()
当初より、お店と共にロゴデザインから名刺、ショップカード、広告などを一緒に依頼していただき、一つのお店のアイデンティティーを統一して進めていくことになりました。
トレーニングを行なうということもあり、そのための機器についてもよく調査する必要がありました。
建物の形も特徴があり、ジムスペースの方は細長く。整骨院スペースは奥まった位置にありました。
そこで、通りに面しているジムスペースはガラス越しに中が見通せるように、細長い空間を印象的に見せるということになりました![]()
整骨院スペースは奥まっているので、看板デザインをよく考え、前の通りから「ココに整骨院がある!」ということを認知してもらえるようにするという方向になりました![]()
![]()
ひとつずつ決めていき、ロゴデザインもインテリアのプランも看板のデザインもだんだんとまとまっていきました![]()
最初に完成したのはロゴデザイン!
オープン前から名刺は必要になってくるので、ロゴデザインを決定してから名刺のデザインもまとめていきました。
ちなみにこのようなロゴとなりました![]()
![]()

日本語表記バージョンもあります。
ついに工事が始まりました![]()
![]()
最初の様子はこういうところでした![]()
![]()



完成するとこんな風に変わりました![]()
![]()
![]()
![]()



どうでしょうか~![]()
ちょっとジムとは思わないようなフロントデザインだな~と感じました![]()
![]()
確かに。パッと見ではヘアサロンとか雑貨屋さんのような印象を持つかもしれません![]()
温かい雰囲気のお店構えにしたいという要望があったので、木を組んだぬくもりのあるフロントデザインでまとめました。
細い路地が多いところなので、遠くからは上部の大きめな看板が目に留まり、近くを通る方は温かい光りがもれてくるジムの中を見ることができます。
ガラス越しに中を見ると、トレーニングに使う器具がぶら下がっていたりして、すぐに印象が変わります。
そんなギャップも意図して、通りからの見え方を設計していきました![]()
近い将来、ここから金メダリストが誕生することになるかもしれません
![]()
![]()
楽しみにしています![]()
それでは今日のご紹介はここまでで。
また次のブログでお会いしましょう~![]()
見てくれた皆さん、どうもありがとう![]()
Pagetop
2011/04/05
整骨院
どうもこんにちは~![]()
お久しぶりです、今日はウッチーがお送りいたします![]()
最近のブログでのお仕事紹介が止まっていましたが、決して何もしていなかったわけではございません(笑)
ブログまで手が回らず、いつのまにか3月も終わりの時期になってしまっておりました![]()
![]()
だんだんと暖かい日が多くなってきましたし、鼻からお水が垂れてくるシーズンになっています。
もう春ですね~![]()
さてさて今日は、とある接骨院のロゴマークと看板をつくらせてもらったことをご紹介したいと思います![]()
問い合わせを頂いて、早速現地を見させてもらい、打ち合わせを始めていきました。
まず最初はヒアリングから![]()
初めはロゴマークについての話を交えながら世間話を少々![]()
こんな色が好き、動物はこれがいいなどなど、ヒントになりそうなワードがポロポロと出てきます![]()
一通りお話しできたところで、転がり出てきた情報を持ち帰り、整理していきます。
それをもとにイメージをまとめて、シンボルマークを考えていきます。
それと同時に、使用する書体も検討していきます![]()
シンボルマークと書体のバランスや色合いも色々試しながら、最後まで残ったロゴマークがこちらです![]()
![]()
![]()

これに加えて、レターヘッドで使うためにアレンジしたロゴもつくりました![]()
名刺やオープン広告も合わせて制作させてもらいました。
メインのロゴをまとめながら、看板のデザインも数パターン考え、そこから打ち合わせをしながら一案にしぼっていきました。
今回のポイントは「木の質感」でした![]()
それに加えて、インパクトは強くしたいけれど華美な装飾はあまり好きではない、というお考えがありました。
そこで、色数や記載する情報をよく調整して、厳選したものだけを看板として示すことでプランをまとめていきました![]()
看板のデザインをする上で、たくさんの情報を詰め込みたくなってしまう気持ちはわかります。
でも、情報をシンプルに、そして鋭いものとすることで、見る人に響く看板となっていきます。
そのためには、内容をよく精査して、伝えたいポイントを見極めることが大切になりますね。
看板やサインのデザインについての打ち合わせでは、そこのところがポイントになります![]()
ということで、プランがまとまり、ついに施工となりました~![]()
最初の様子はこんな感じのテナントでした![]()

ここへ看板がつけられると…![]()
![]()


いかがでしょうか~![]()
![]()
派手すぎず、落ち着いた雰囲気の看板になりましたよね~![]()
お客さんにも喜んで頂けまして、僕らもうれしいです![]()
それではそれでは、今日はこのあたりで~
まだまだ紹介したいものがありますので、また近いうちに更新します![]()
最後まで見てくれた皆さま、どうもありがとうございました!!
Pagetop