店舗Archive

2019/06/18
上野駅近郊のネイルサロン・フラワーショップを併設したオフィス。
日中はオフィス・フラワーショップとして,夜はネイルサロンとしてスペースを展開。片側の壁は,無垢の羽目板壁とすることによって,棚を配置したりスワッグを吊るしたりすることができます。またオフィス空間を区切らず,可動式のパーテーションを配置したことにより,異なった用途にも対応できる空間としました。
「小さな街の雑貨屋さん」のような,可愛らしいファサードデザインも実現しました。
2019/05/23
成田空港近郊の整骨院・鍼灸院。
ファサードデザインは,空港をヒントに,「空」や「広がり」「無限」を意識しつつデザインしました。インテリアは,ファサードデザインの方向性を内部コーディネートにも反映しました。
地元の方も,海外の方も,集いやすい場所になって欲しいという先生の想いが詰まった院になりました。
2019/04/18
千葉市にある整体院。
テナントが角地のため,その特性を生かしたファサードデザインを行いました。また,施術スペースをロールスクリーンで仕切りたいというご要望があったため,柱と梁をかけたデザインとしました。
ファサードデザインだけでなく,インテリアデザインも黄緑と木目調を基調としたため,まるで「あすなろ」の木の中にいるような「優しい」「暖かな」空間となりました。
2019/04/04
亀有駅南口から徒歩2分の場所にある鍼灸整骨院。
看板のベースの木部・入口ドア・内装の格子,すべての色合いを院長先生こだわりの色で統一しました。ナチュラルブラウンと白だけで,ファサードデザインと内装を仕上げたことにより,観葉植物や家具がとても引き立ちました。「プメハナ pumehana」はハワイ語で,あたたかい・ぬくもりという意味だそうですが,そんな先生の思いが詰まった,お客さまをあたたかく迎える空間とすることができました。
2019/04/02
練馬区にある接骨院。
外観にはマットな質感のチャコールグレーを用いて、暖かみがありつつシックな佇まいとしました。最寄りの駅から歩いてくる人々の視線をほぼ正面で受け止める立地を活かして、メインのサインはシンプルで潔いよいものに、一目で院名が伝わるようにしました。院内に入ると、受付カウンターと壁面ピン立てサインがアイキャッチとなり、お客様の動線をスムーズにしています。
開院から2年後,春風堂接骨院の大熊貴之先生にインタビューさせていただきました。
Pagetop
2019/01/24
JR相模原駅の南口から徒歩3分の場所にある整骨院。
スロープやオートスライドドアを完備し、幅広い年齢層の方が来ていただけるアプローチとなっています。ナチュラルという方向性でも少し淡さを加えた色合いに調色した塗装を、カウンターや化粧柱にも施し、とても優しい雰囲気の内装・外装となりました。
店舗の顔をなるべく大きく見せたいという明確なご要望がありました。それで、側面から正面に至るまでを立体的にデザインし、施工しました。
道行く人の目を引く点でインパクトのある外観になりました。
2019/01/24
「人形のまち」として知られる歴史的な観光都市、さいたま市岩槻区の栄町通りの一角にある整骨院。
鮮やかライトグリーンと木目を基調に、温かみのある空間を目指しました。子育て世代のママさんもお越しいただけるように、キッズスペースも併設しています。待合室は、木の格子などふんだんに素材感を出しました。
また、通行量の多い商店街のため、通行時に目に留めやすいファサードデザイン・照明計画を行ないました。
2019/01/24
JR御徒町駅南口から徒歩1分の鍼灸整骨院。
ビル全体のリノベーションと同時進行で工事しました。ブルーグレーを外部の看板と内部のアクセントカラーに使用しつつ、2階へ視線を引き上げるにはどうしたら良いかということを考慮した看板計画としました。
そして鍼灸と柔整の併設でしたので保健所の基準にかなう平面レイアウトとしました。
2018/10/25
横浜市磯子区にある整骨院。
院のイメージキャラクターを中心としたファサードデザインにするという要望に答えつつ、アクセントになるようなディスプレイを提案しました。院長先生の著書を外部に向けて陳列し、デザインの一部として取り入れています。人工芝を看板や壁面に用いることで、異素材の組合せによる「質感の違い」からくる奥行感を加えています。そして、壁面を活用したオープン棚を設け、空間を無駄にしない形で収納量を確保しています。
2018/10/22
目黒通りのパーソナルジム&整骨院。
RC打ち放しのクールな建物外観との相性を考えながら、院名をしっかりアピールするファサードデザイン(ロゴデザインはお客様支給)を目指しました。受付カウンターや収納棚は特注デザインです。内部空間に合わせたサイズ感を意識し、お客さまを最初に温かく迎える待合空間とすることができました。トレーニングスペースは運動に適した踏み心地の良い人工芝を採用しています。照明の色合いを変え、落ち着いて施術を受ける空間とアクティブに身体を動かす空間に分けています。
開院してから3年後、院長の菊池晴斗先生にインタビューさせていただきました。
Pagetop




































































































































































