ロゴマーク&看板デザイン。Blog

どうもこんにちは~![]()
お久しぶりです、今日はウッチーがお送りいたします![]()
最近のブログでのお仕事紹介が止まっていましたが、決して何もしていなかったわけではございません(笑)
ブログまで手が回らず、いつのまにか3月も終わりの時期になってしまっておりました![]()
![]()
だんだんと暖かい日が多くなってきましたし、鼻からお水が垂れてくるシーズンになっています。
もう春ですね~![]()
さてさて今日は、とある接骨院のロゴマークと看板をつくらせてもらったことをご紹介したいと思います![]()
問い合わせを頂いて、早速現地を見させてもらい、打ち合わせを始めていきました。
まず最初はヒアリングから![]()
初めはロゴマークについての話を交えながら世間話を少々![]()
こんな色が好き、動物はこれがいいなどなど、ヒントになりそうなワードがポロポロと出てきます![]()
一通りお話しできたところで、転がり出てきた情報を持ち帰り、整理していきます。
それをもとにイメージをまとめて、シンボルマークを考えていきます。
それと同時に、使用する書体も検討していきます![]()
シンボルマークと書体のバランスや色合いも色々試しながら、最後まで残ったロゴマークがこちらです![]()
![]()
![]()

これに加えて、レターヘッドで使うためにアレンジしたロゴもつくりました![]()
名刺やオープン広告も合わせて制作させてもらいました。
メインのロゴをまとめながら、看板のデザインも数パターン考え、そこから打ち合わせをしながら一案にしぼっていきました。
今回のポイントは「木の質感」でした![]()
それに加えて、インパクトは強くしたいけれど華美な装飾はあまり好きではない、というお考えがありました。
そこで、色数や記載する情報をよく調整して、厳選したものだけを看板として示すことでプランをまとめていきました![]()
看板のデザインをする上で、たくさんの情報を詰め込みたくなってしまう気持ちはわかります。
でも、情報をシンプルに、そして鋭いものとすることで、見る人に響く看板となっていきます。
そのためには、内容をよく精査して、伝えたいポイントを見極めることが大切になりますね。
看板やサインのデザインについての打ち合わせでは、そこのところがポイントになります![]()
ということで、プランがまとまり、ついに施工となりました~![]()
最初の様子はこんな感じのテナントでした![]()

ここへ看板がつけられると…![]()
![]()


いかがでしょうか~![]()
![]()
派手すぎず、落ち着いた雰囲気の看板になりましたよね~![]()
お客さんにも喜んで頂けまして、僕らもうれしいです![]()
それではそれでは、今日はこのあたりで~
まだまだ紹介したいものがありますので、また近いうちに更新します![]()
最後まで見てくれた皆さま、どうもありがとうございました!!